2008年2月10日日曜日

今日はヴェルサイユ


服飾文化史のレポートにロココについて書こうと思い、マリー・アントワネットの映画とドキュメンタリーのDVD2本を借りて来た。

ソフィア・コッポラ監督、キルスティン・ダンスト主演の映画「マリー・アントワネット」は、有閑階級ってほんとやることねえな!と思ってあくびが止まりませんでした。なんだか、ドラマ感すら無い様な…先日ドラマ&メッセージづくめな「クラッシュ」見たばっかやから余計そう思うのかもしれんけど…。同監督の「ロスト・イン・トランスレーション」も、東京に来てカメラマンの旦那にほっとかれてヒマしてプチ恋するアメリカ若奥さんが主役でしたね。なんかこう…暇を持て余して絶望してんだか楽しんでるんだかよくわからん状態の女の子を描くのが好きなのかなーとか思いました。同情はしたけど…フワフワ生活にふーんて思うだけでした。

実際、その後で見た絵画や文献でマリーの人生を解説していくドキュメンタリーのほうが面白かった。オーストリア女帝で母ちゃんのマリア・テレジアから娘へ激を飛ばす手紙の言葉が、上品だけど“肝っ玉気質”に溢れていて、笑いが出ると共に好感が持てました。また、フランス革命が起こりはじめて、せっぱ詰まってやっと世の中について勉強しはじめたくらいのマリーが面白かったです。内気で鬱っぽいルイと、頼りない旦那にムチ打って権力奪還しようとするマリーの対比が面白い。マリーの両親夫婦の力関係もそんなかんじだったってとこがさらに面白いです。血なのかなぁ。

PS. 母ちゃん!マリー・アントワネットは一応ロココの時代の人だよ!ロココ時代の末期の流行になるけど、フランス革命前の10数年だけ、この人が自然回帰のモードをひっぱったらしい。ヴェルサイユの中のプチ・トリアノンってところで田舎っぽい田園村作って遊んでたんだってさ〜

0 件のコメント: